教育

やる気を引き出す「褒め方」「叱り方」

勉強やスポーツ、その他さまざまなことについて「やる気」というものは非常に大切な要素になります。とはいえ自分で「やる気」を起こすのは非常に難しいものです。これは子どもだけでなく、大人もそうだといえます。なぜなら「やる気」というものは勝手に起き...
入試

2023年中学受験の概況【広島県】

2023年中学受験は受験者に特筆すべき変化がありました。2023年と2022年の受験状況を比較しましたのでご覧ください。2023年 中学入試概況       中学校募集定員志願者数受験者数合格者数2023年2022年増減2023年2022年...
入試

2023年公立高校入試・倍率の推移【広島市】

2023年の広島県公立高校入試の最終倍率が発表されました。過去5年間の倍率推移と一緒に下の一覧表に掲載しています。全日制の全体平均は1.00倍、普通科は1.06倍、もっとも高いのは看護科1.25倍となりました。今年度は、入試制度が変更されて...
お知らせ

中学受験合否結果(1/25速報)

今年の中学受験入試も結果が続々と出てきています。2年あるいは3年の中学受験コース・実力コース・個別指導でがんばってきた生徒にはみんな合格をと願ってやみません。1/25現在で分かっている合否結果です。塾内合格率の横には参考までに2022年の全...
お知らせ

中学受験コース説明会 ダイジェスト

12月10日(土)に2023年度中学受験コースの第1回説明会を開催しました。ダイジェスト動画を作成しましたのでご覧ください。今後の予定は次の通りです。12月17日(土)10:40-12:10  小3・小4第1回対象適性検査1月14日(土) ...
教育

語彙力おばけになろう ~読解力をつける~

読解力とは、文章を正しく読む力です。文章を正しく読むことは、学業においてすべての教科に大きな影響が出ます。それだけでなく、コミュニケーションの中で、相手の置かれている状況や感情、伝えたいことを把握し、理解する力でもあり、日常の様々なシーンに...
未分類

スマホをやめれば学力は上がる?

現在、スマホ普及率は平均80%、6~13歳でも80%,13歳~19歳では96%となっているようです。まさに、一家に1台どころではなく、一人に1台になっている生活必需品スマホ。今回はスマホの使用時間と学力について考えていきます。スマホの使用時...
お知らせ

大江塾アンケート結果(保護者対象)

この度、夏期講習のタイミングで保護者・生徒それぞれを対象にSNSを通じてアンケートを取らせていただきました。結果をまとめましたので、質問と回答結果を一部ご報告いたします。この度は保護者対象のアンケート結果です。■保護者向けアンケート(回答数...
お知らせ

吉島中学校・吹奏楽部 中国大会へ!

本日は、おめでたいお知らせです。すでに、生徒や保護者の皆様はご存じかと思いますが、吉島中学校吹奏楽部が「第63回広島県吹奏コンクール」の中学校A部門において、「金賞」を受賞し、広島県代表として「第63回全国吹奏楽コンクール中国大会」への出場...
教育

学力は遺伝で決まる?

現代の子どもたちは小学生になると様々なテストや検定などで、学力が数値として出されるようになります。そして、その中で「勉強ができる子」と「勉強が苦手な子」とが生まれることになります。塾講師として15年以上子どもを指導してきましたが、同じように...
お知らせ

中学受験合否結果(1/25速報)

今年の中学受験入試も結果が続々と出てきています。2年あるいは3年の中学受験コース・実力コース・個別指導でがんばってきた生徒にはみんな合格をと願ってやみません。1/25現在で分かっている合否結果です。塾内合格率の横には参考までに2022年の全...
お知らせ

中学受験コース説明会 ダイジェスト

12月10日(土)に2023年度中学受験コースの第1回説明会を開催しました。ダイジェスト動画を作成しましたのでご覧ください。今後の予定は次の通りです。12月17日(土)10:40-12:10  小3・小4第1回対象適性検査1月14日(土) ...
お知らせ

大江塾アンケート結果(保護者対象)

この度、夏期講習のタイミングで保護者・生徒それぞれを対象にSNSを通じてアンケートを取らせていただきました。結果をまとめましたので、質問と回答結果を一部ご報告いたします。この度は保護者対象のアンケート結果です。■保護者向けアンケート(回答数...
お知らせ

吉島中学校・吹奏楽部 中国大会へ!

本日は、おめでたいお知らせです。すでに、生徒や保護者の皆様はご存じかと思いますが、吉島中学校吹奏楽部が「第63回広島県吹奏コンクール」の中学校A部門において、「金賞」を受賞し、広島県代表として「第63回全国吹奏楽コンクール中国大会」への出場...
お知らせ

ブログを開設しました!

この度、2021年9月より大江塾・塾長に就任いたしました。塾に関する情報や教育に関する情報、広島の受験情報について発信させていただきます。大江塾 大江健二
入試

2023年中学受験の概況【広島県】

2023年中学受験は受験者に特筆すべき変化がありました。2023年と2022年の受験状況を比較しましたのでご覧ください。2023年 中学入試概況       中学校募集定員志願者数受験者数合格者数2023年2022年増減2023年2022年...
入試

2023年公立高校入試・倍率の推移【広島市】

2023年の広島県公立高校入試の最終倍率が発表されました。過去5年間の倍率推移と一緒に下の一覧表に掲載しています。全日制の全体平均は1.00倍、普通科は1.06倍、もっとも高いのは看護科1.25倍となりました。今年度は、入試制度が変更されて...
お知らせ

中学受験合否結果(1/25速報)

今年の中学受験入試も結果が続々と出てきています。2年あるいは3年の中学受験コース・実力コース・個別指導でがんばってきた生徒にはみんな合格をと願ってやみません。1/25現在で分かっている合否結果です。塾内合格率の横には参考までに2022年の全...
入試

【広島県】2023年公立高校入試 特色枠の内訳が発表されました

広島県の高校入試日程と、各学校の選抜実施内容が発表されています。2023年広島県公立高校入試制度 一次選抜■日  程 2月27日~3月1日■合格発表 3月9日 今回は、特色枠と一般枠についての詳細が発表されています。その結果を先に述べると、...
入試

【広島県】2023年公立高校入試「自己表現」について

広島県教育委員会より2023年公立高校入試制度についてのWEB説明会が開かれました。こちらの動画より確認できます。この度は自己表現についてわかったことをまとめてみたいと思います。また制度変更についてはまずこちらの記事からご覧ください。自己表...
入試

広島県公立高校入試選抜Ⅱの倍率推移

2月24日に公立高校入試選抜Ⅱの最終倍率が発表されました。全体では1.02倍、普通科は1.06倍、最も高いのは看護科1.90倍です。過去4年分の推移をまとめたものが次の表です。昨年度の倍率が高いと次の年は低くなる傾向があります。また、今年度...
入試

広島の中学受験の流行(2022年)

2022年の中学受験が終わり、当塾の受験生たちもそれぞれの進学先が決まりました。長い間頑張って、やり切った生徒たちは本当に良い顔をして報告に来てくれました。広大附属中・学院中・N清心中・修道中・女学院中の難関校は出願数はほぼ例年通りでした。...
教育

やる気を引き出す「褒め方」「叱り方」

勉強やスポーツ、その他さまざまなことについて「やる気」というものは非常に大切な要素になります。とはいえ自分で「やる気」を起こすのは非常に難しいものです。これは子どもだけでなく、大人もそうだといえます。なぜなら「やる気」というものは勝手に起き...
教育

語彙力おばけになろう ~読解力をつける~

読解力とは、文章を正しく読む力です。文章を正しく読むことは、学業においてすべての教科に大きな影響が出ます。それだけでなく、コミュニケーションの中で、相手の置かれている状況や感情、伝えたいことを把握し、理解する力でもあり、日常の様々なシーンに...
教育

学力は遺伝で決まる?

現代の子どもたちは小学生になると様々なテストや検定などで、学力が数値として出されるようになります。そして、その中で「勉強ができる子」と「勉強が苦手な子」とが生まれることになります。塾講師として15年以上子どもを指導してきましたが、同じように...
教育

英語が苦手な子どもの特徴とその対応

ベネッセ教育総合研究所は2020年1月17日、「高1生の英語学習に関する調査」の結果を公表しました。英語が「得意」と回答した生徒は4割強。英語を苦手と感じるようになった時期は、「中1の前半」と「高1の前半」が多い傾向にあった。 英語が「得意...
教育

数学(算数)が苦手な子どもの特徴とその対応

算数は生活の中にあふれています。物事を効率的に考え、ものの見方が多角的になるなど、生きていくうえで大切な能力が身に付く単元でもあります。日常生活の中で、楽しみながら取り組んでいくことが大切ですが、取り組みの差で得手不得手がはっきりとしやすい...
教育

第7回 中学受験で気を付けるべきこと【中学受験③】

 中学受験を検討される保護者の方は近年少しずつ増えているようです。中学受験を経験し、最後までやり抜いた子どもは驚くほど鍛えられ、また、進学先の中学校でもよい環境で中・高を過ごすことができます。一方で、すべての子どもに広くすすめられるというわ...
教育

第6回 中学受験における親のかかわり方【中学受験②】

 中学受験をすることは、家庭にとっても子ども自身にとっても大きな一大イベントになります。仮に小学4年生から受験勉強を始めたら、ほぼ3年間という長丁場になるので、家庭での親のかかわり方というのは一つの大きなテーマになります。まずは一般的によい...
テスト

第5回 遊びの中からホンモノの知識を身に着けよう ~全国統一小学生テストについて~

11月3日は、全国統一小学生テストの実施日でした。大江塾(六人塾本部)でも毎回実施しています。このテストは無料で受験できることに加えて、良質な問題が出されています。学校で習う教科書の範囲も逸脱していないので、塾に通っていない生徒も参加しやす...
教育

第4回 私立・国立中学に進学する理由【中学受験①】

私立中学や国立中学への進学は、全国平均で10人に1人、東京では4人に1人となっています。広島県では国立・私立への進学率が11.4%(全国5位)ですので、受験率は15%前後と推定されます。つまり6~7人に1人が受験という計算になります。学校が...
教育

第3回 良い習慣を身につけよう。

「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」これは元メジャーリーガー松井秀喜さんの座右の銘です。「目標に向かってがんばる!」「あの人のようになりたい!」といったような夢や感...