広島学院中 進学

併願合格中学校  修道中
松本 倫輝くん

生徒の声

目標と勉強

 修道に行きたくて受験勉強を始めました。勉強するうちにだんだん成績が上がり、志望校に学院を追加して勉強しました。受験前は特に塾で学習する時間を増やしてどちらも合格することができました。

塾に通っていてよかったです。

Q 志望中学に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
A 部活が充実していて、自然に囲まれているから。

Q 塾で楽しかった思い出を教えてください。
A 冬期講習の休憩時間にみんなで遊んだこと。

Q 今から受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
A 滑り止めを受けると気持ちが楽になり、最高の状態で本番に臨めると思います。

父母の声

楽しく通えた塾

4年生になってもジュニアコースにと思い通塾していましたが、3年生の2月、次の日から受験コース開講というタイミングで突然「受験コースに行きたい!」と言い出し、コース変更をしました。きっかけは学校の友達が受験コースに入ったことでした。

正直我が子に続けられるとは思えず、とても不安でしたが、それまで2年間息子をみてくださっていた会長の「松本君なら大丈夫ですよ」の一言に背中を押していただきました。

 また、オンラインでの授業を拝見した際に塾長(算数)の「子供の考え(答え)を否定せずに受け止める」指導が息子にはとても合っていると感じ、より安心しました。

 塾に行くことを一度も嫌がることがなかっただけでなく、休むことも嫌がるくらい居心地のいい場所だったようです。いい先生、いい仲間に出会えたことに感謝します。ありがとうございました。

Q 大江塾の入塾時期はいつですか。
A 小1年生の3月(小2ジュニアコース)

Q 大江塾に入塾された決め手を教えてください。
A 姉が通塾していたため。

Q 受験を通じてお子様の変化がありましたら教えてください。
A 興味の幅が広がった。

Q 6年生の後半や受験直前に特別に気を付けていたことがありましたら教えてください。
A 受験生だからといって遅くまで勉強することもな、22時には布団に入るようにしたり、息抜きの時間もそれまで通り確保しストレスをため込まないように普段通りの生活を心がけました。受験直前は、記憶定着のために、歴史の本を読んでから寝るようにしていました。

修道中 進学

併願合格中学校  なぎさ中
米澤 航くん

生徒の声

集中

 僕は家庭ではあまり勉強をしていませんでした。でも、塾で一生懸命聞いて書いて直しをすぐにやってなるべく次のところへすすめる努力をしました。アタックテストや家庭学習者の模試などの後では、すぐに見直しや丸付けをする習慣をつけました。その勉強方法はよく頭に入るようになったと実感しています。志望校に合格できとてもうれしかったです。

Q 志望中学に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
A 1つ上の先輩が「修道は楽しいよ」と言ってくれたからです。文化祭に行ってみるとかっこいい姿も見れてここに行きたいと思いました。

Q 塾で楽しかった思い出を教えてください。
A クラスのみんなでお弁当を食べられたことです。受験が近づくと日にちも、授業時間も増え、朝から勉強するようになりました。とてもつらかったけど、昼休みにみんなでワイワイ食べられたことで楽しく通うことができました。

Q 今から受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
A つらいときは何回もあるかもしれないけど、「合格」という文字を見れば安心するし、うれしい。だからみなさんも悔いのない中学受験をしてほしいので、精を出して頑張ってください。

父母の声

受験まで

 この度は、先生方の御指導にて志望校に合格させて頂きました。6年生の夏休みを過ぎた頃に模試が始まり、受験への気持ちが本格的に傾いたのではないかと思います。沢山の対策方法や勉強に取り組むことで、成績が上がっていき、本人も少しずつ自身に繋がったのではないかと思います。

 他塾と比較して短時間で集中し、サッカーと両立しながらメリハリをつけて学習することができました。また、自習室も自由に利用させていただけたので、兄弟の終了時間が違っても一緒に帰宅することもできました。自宅で集中出来ないお子さまも自由に使用が可能であることも強みではないかと思います。また、共働きのため平日の送迎も非常に助かりました。

仲間と励ましあいながら、最後までやり抜くことができたと思います。

この度は本当にありがとうございました。 

Q 大江塾の入塾時期はいつですか。
A 4年生の2月から(小5受験コースから)

Q 大江塾に入塾された決め手を教えてください。
A 早く始まり、夜が遅くなかったため。

Q 受験を通じてお子様の変化がありましたら教えてください。
A 家でなかなか勉強することが難しかったですが、夜は早く就寝、朝早く起床し、勉強していました。

Q 6年生の後半や受験直前に特別に気を付けていたことがありましたら教えてください。
A 特別なことはせず、普段通り過ごしました。

安田女子中(特待生) 進学

併願合格中学校  ノートルダム清心中 広島女学院中

杉本 葵さん

生徒の声

受験勉強

 私は4年生のときから受験勉強をはじめました。4年生から6年生の前半までは覚えることが多く、復習をがんばりました。算数では基本問題、練習問題を重点的に解きました。6年生の11月ごろから受験をする学校の過去問題を解き、苦手な分野、出そうな問題をつぶしていきました。考えてもわからない問題は基本からやり直してみたり、先生に質問をしました。

第1志望の学校に特待生として合格できたときは、とてもうれしく安心しました。

Q 志望中学に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
A 校舎がとてもきれいで、部活も充実しており、自分が成長していくのに一番ぴったりな環境だと思ったからです。

Q 塾で楽しかった思い出を教えてください。
A 冬期講習で、朝から夕方まで勉強時間がどんどん増える中、友達といっしょに公園でお昼ごはんを食べたことです。とてもいい息抜きになりました。

Q 今から受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
A 受験は朝からはじまる学校がほとんどなので、受験前日などは早く寝たり、毎日早く頭を動かす練習をしておいた方がいいです。最後まで後悔のないように頑張ってください。

広島女学院中 進学

佐々木 和奏さん

生徒の声

女学院の試験対策

 私は小学4年生の夏期講習から入塾し、約2年ちょっとお世話になりました。

4年、5年のころは基本問題と応用問題を中心取り組んでいましたが、小6では女学院中に合わせた問題を重点的にしていきました。国語の問いは少し難しかったので読むことに時間をかけないようにしました。理科は過去問とほぼ同じ問題なので解き直しをたくさんしました。

2年間とてもがんばってきて、合格という結果が出たのでとてもうれしかったです。

Q 志望中学に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
A オープンスクールで校舎がきれいだったから。

Q 塾で楽しかった思い出を教えてください。
A 塾のみんなとお弁当を食べたり、一緒に宿題をしたこと。

Q 今から受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
A 体調管理をしっかりしてください。

父母の声

地域に根ざした丁寧な指導

 授業時間以外の早出、居残りの自主勉居においても、わからないところを丁寧に教えていただき本当に感謝しています。

 今年の小六受験コースは10名で規模としてちょうどよかったのではないかと思っています。みんな仲良くしてもらい、隣の公園でいっしょに昼食を食べたり、遊んだりすることもあったようです。

 国語・算数・理科・社会すべての教科について温かく行き届いた指導をしていただき、ありがとうございました。

Q 大江塾の入塾時期はいつですか。
A 小4夏期講習

Q 大江塾に入塾された決め手を教えてください。
A 自宅から近く、通いやすい、地域に根ざしている、実績がある

Q 受験を通じてお子様の変化がありましたら教えてください。
A 基本的な学習態度が身につきました。

Q 6年生の後半や受験直前に特別に気を付けていたことがありましたら教えてください。
A 塾の御指導に従ってとにかく基本的な問題で失点しないようにアドバイスしていました。

 インフルエンザ等にかからないように体調管理に留意していました。

なぎさ中 進学

漆谷 柚香さん

生徒の声

受験で私がやっていてよかったこと

 私が受験時にやっておいてよかったことは3つあります。

1つ目は、模試をたくさん受けておいたことです。模試をたくさん受けておくことで、その場の雰囲気にも慣れて緊張もとけていきました。

2つ目は、暗記の社会、理科、国語の漢字をたくさん覚えたことです。暗記を完璧にやっておくと解ける問題が増えていきます。

3つ目は、入試直前に自分の苦手なところを一つでもなくしておけたことです。本番で、苦手だったけど完璧にして置いたところが出て解くことができました。少しでも苦手な問題を減らしておいてよかったと思いました。

Q 志望中学に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
A 親戚が行っていた中学校で、その中学校の入学をすすめられたことです。

Q 塾で楽しかった思い出を教えてください。
A 算数など苦手でわからないところを先生に教えてもらって解けるようになったことです。

Q 今から受験を迎える後輩にメッセージをお願いします。
A 勉強はつらいことだけではなく、楽しいこともあるし、達成感もあるのであきらめずにがんばってください!

父母の声

最後まで諦めずに

 受験を考え、塾に通い始めたのが5年生の秋とスタートが遅かったため、受験勉強が間に合うか不安もありましたが、なぎさ中学校のみの受験に絞り、重点的な学習ができたのではないかと思います。

 通い始めたころは、実力コースに個別指導を追加して受講していましたが、6年生になるタイミングで個別授業のみの受講にし、受験対策を進めていきました。教科によっては舟入校での授業もあったのですが、毎週観音校から先生に送迎していただき、とても助かりました。ありがとうございます。学習の進捗はもちろんのこと、娘の習い事や送迎など、寄り添って考えてもらえたことに感謝しております。

 受験直前はクラスの冬期講習と過去問対策の期間は家での学習時間も増え、苦手な所を中心に学習し、暗記物を強化しました。模試での志望校判定はいつもあまり良い結果ではなかったのですが、最後まで諦めずに頑張ったことが合格につながったのだと思います。ご指導ありがとうございました。

Q 大江塾の入塾時期はいつですか。
A 5年生の10月です。

Q 大江塾に入塾された決め手を教えてください。
A 友人の紹介がきっかけです。決め手は多人数のクラスではないため、1人ひとりに目が行き届きそうだと考えた点と、個別授業は他の習い事も考慮していただき、日程を調整することができた点です。

Q 受験を通じてお子様の変化がありましたら教えてください。
A 今やるべきことへの優先順位がきちんとつけられるようになったと思います。遊びたい、Youtubeが見たい、ダラダラしたいときもあったと思いますが、今やるべき「勉強」ということに向き合って取り組むことができるようになったと思います。

Q 6年生の後半や受験直前に特別に気を付けていたことがありましたら教えてください。
A 6年生の後半は、他の習い事よりも授業を優先したのですが、他の習い事を休むのではなく、途中で迎えに行くようにして早退の形をとることで、娘のやりたい習い事も続けられたのでリフレッシュになり勉強に集中できました。直前は、とにかく体調管理で毎日R1を飲んでいました。